笹祝便り 平成27年1月 No.98 / 日本酒のお燗…
- 詳細
- ☆特集☆
- 作成日:2015年01月30日
今月も笹祝酒造の社長さんから「笹祝便り」が届きました(`_´)ゞ今回の話題は「新日本酒のお燗」です。
寒い日にはお燗したお酒が染みますね!!!それでは張り切ってどうぞー!!!
■日本酒のお燗
日本酒をお燗にして飲むようになったのは、平安時代からだと思われます。当初は鍋に入れて直火で温めていたようですが、徳利で燗するようになったのはずっと後だと言われています。
当時は「燗酒」と言わずに「暖酒(あたたさけ)」と言っていました。また当時は9月9日の菊の節句から翌年3月3日の桃の節句までの間、燗をしたことが書物に記されています。一年中燗するようになったのは、猪口(ちょこ)や徳利(とっくり)が使われていた江戸中期頃だといわれています。
日本酒を燗する目的は…
新潟地酒 岸本商店 ブログ
2015.01.29 (21:10)