修学院に行ったときには、ぜひ「曼殊院」も見ましょう。
- 詳細
- 知る・考える
- 作成日:2011年08月01日
修学院離宮より徒歩15分。すぐ隣に「曼殊院」はあります。かの桂離宮は、八条宮(桂宮)智仁親王により創建され、第1王子の(2代目桂宮)智忠親王の時代に整備され増築されました。この「曼殊院」は、第2王子の良尚法親王により、現在の地に移され造営されたので、いわば桂離宮とは弟分の建築。庭も遠州好みで、キリシタン灯篭や枯山水の抽象性など共通点が多いという。
入り口付近の仕事からして、並々ならぬセンスが感じられます。何気ないステップですが絶妙に自然。
特に枯山水が見事ですね。竜安寺の石庭が有名ですが、「白砂が水を表す…
新潟で自然素材の家をつくる。社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ
8/1 (06:22)